いつまで手作業で実験するの?「研究室の自動化」が目指す未来
12時間に一回の培養株の植え継ぎのためだけに、休日もラボで過ごす。使った試薬の発注を忘れて先輩に怒られる。実験条件を12 * 12 * 2の288通りで振った実験が、一個のミスで水の泡に。そんな「そりゃそうなんだけど、でもしょうがないじゃん」という所にメスを入れるのが、ラボラトリー・オートメーションという分野です。
12時間に一回の培養株の植え継ぎのためだけに、休日もラボで過ごす。使った試薬の発注を忘れて先輩に怒られる。実験条件を12 * 12 * 2の288通りで振った実験が、一個のミスで水の泡に。そんな「そりゃそうなんだけど、でもしょうがないじゃん」という所にメスを入れるのが、ラボラトリー・オートメーションという分野です。
大会長挨拶 ポスドクぐらいになると、「xxさんポスター発表してるじゃん、久々に話に行こうかな」「受賞講演xx先生か!これは聞かなきゃ!」「このセッションxx研出身ばっかだな〜、でもこの企画だとそうなっちゃうよね〜」とか色...
はい、記事の概要の説明が終わりました。 というわけにもいかないので、9/25に企画している面白イベントtayo conferenceに関しての説明です! 誰向けのイベントなの? ・「マッドマックスみたいな格好で学会参加し...
国内の研究機関はどうしても風通しが悪く、「アカデミアの闇」というような単語は随所で目にします。しかし「闇」ばかりに目を向けず、そこに確かに存在する「光」に注目することも大事なのではないでしょうか。 そんな訳で、「光」に着...
最近のコメント